サーバーってなんだろう…? どうもお久しぶりです!運営のクマゲームズです
ヘブバンワールドのお知らせを見ていると「サーバー」という単語をよく見ますね
今回はその「サーバー」について解説したいと思います!
第1回は企画の根幹のマインクラフトサーバーについて書いていこうと思います!
サーバーの種類
サーバーは簡単に言うとサービスを提供してくれるコンピューターの事をいいます。マイクラサーバーはMinecraftのマルチプレイを提供するサーバーってことですね!
じゃあまずマインクラフトというゲームには大きく2つのエディションがあります
Java版と統合版(Bedrock)ですね!
このエディションの違いはサーバーにも大きく関係します。正直に話すと統合版のサーバーについてはとても疎いのでJava版がメインの内容になると思います(ご了承ください…!)
じゃあまずマインクラフトのサーバーについて話していきましょう
マインクラフトのサーバーと言っても様々な種類があるんです…以下のように…
名前 | 種類 | 性能、機能 |
---|---|---|
公式サーバー | ゲームサーバー | ふつーのサーバー |
Spigot | ゲームサーバー | 公式サーバーを改造しプラグインを使えるようにしたもの |
Paper | ゲームサーバー | Spigotを改良し動作を改善したもの |
Purpur | ゲームサーバー | Paperを改良し動作を改善したもの |
Forge | ゲームサーバー | Forge系MODを読み込めるMODサーバー |
Fabric | ゲームサーバー | Fabric系MODを読み込めるMODサーバー |
Mohist | ゲームサーバー | Forge系MODとSpigot系プラグインを読み込むことができ動作が軽量 |
Bungeecord | プロキシサーバー | 複数のサーバーをつなぐ中継地点になる |
Velocity | プロキシサーバー | 他のプロキシサーバーより軽量、安全性を重視されている |
とまあいっぱいあります…
ですがこれもほんの一部です。このサーバーソフトウェアを自分のやりたいことに合わせて選択していくという感じです(大変そうですね)
ヘブバンワールドではPurpurとVelocityをメインで使用しています(たまにPaperだったりする)
どちらも軽量で扱いやすいため選択しています
プラグインって??
上の表で「プラグイン」という単語が出てきましたね
プラグインとはサーバーの機能を拡張することができるものです
これも様々な種類があります…というかサーバーソフトウェアより圧倒的に量があります…
ここではヘブバンワールドで使用しているプラグインを紹介します
名前 | 説明 | 導入サーバー |
---|---|---|
AxiomPaper | Axiomという建築補助MODをサーバーで使用するのに必要なプラグイン | 制作用 |
CommandPanel | コマンドを実行することで様々な機能をカスタマイズできるインベントリのようなUIを表示する | 制作用、観光用 |
DiscordSRV | チャットやサーバーの状態をDiscordと連携することができる | 制作用、観光用 |
Dynmap | マインクラフトのワールドのマップをブラウザ上で表示する(これ) | 制作用 |
Geyser | 統合版とのクロスプレイを実装する | 制作用、観光用 |
FloodGate | Geyserの機能を拡張する | 制作用、観光用 |
LuckPerms | プレイヤーの権限を管理する | 制作用、観光用 |
LunaChat | ローマ字チャットを自動で日本語に変換する(ただし翻訳機能はなし) | 制作用、観光用 |
Multiverce | サーバー内に複数のワールドを生成する | 制作用、観光用 |
Spark | サーバーの状態を確認できる | 制作用、観光用 |
ViaVersion | サーバーのバージョンと異なるバージョンでも参加ができるようにする | 制作用、観光用 |
ViaBackwards | 同上 | 制作用、観光用 |
Worldedit | 建築補助プラグイン | 制作用、観光用 |
Gsit | 座るなどのエモートを追加 | 観光用 |
MusicBOX | 曲の再生をできるようにする | 観光用 |
Image-MAP | 画像データをマップデータに変換しマインクラフト内で掲示できるようにする(独自制作プラグイン) | 観光用 |
Onigokko-v1 | マインクラフト内に鬼ごっこを実装する(独自制作プラグイン) | イベント用(非公開) |
ヘブバンワールドに関係しているプラグインだけでもこれだけいっぱいあります!
独自制作プラグインと書いていないものに関しては一般で公開されているので検索すれば見つかると思います!(独自制作に関してはとある方に委託して作ってもらっているので配布していません…すいません)
プロキシサーバーって?
つぎにプロキシサーバーです(あれ…?某ソシャゲで聞いたな…?)
プロキシサーバーとは中継、仲介してくれるサーバーになります
どゆこと??となると思います
それでは下の図を見てください!
こんな感じプレイヤーがゲームサーバーに接続する際に間に入って情報のやり取りをしてくれます
こうすることでセキュリティ的な安全性が高まったり攻撃を受けた際にゲームサーバーに直接攻撃することが難しくなります
城壁みたいですね~
プロキシサーバーの機能はこれだけじゃありません!
上の図のように複数のゲームサーバーを接続することができます!
こうすると接続し直さなくてもゲームに参加したまま別のサーバーに移動するということができるようになります
例えばですがロビーサーバーがあってそこからPvPサーバーやサバイバルサーバーに接続がという感じです!
とても便利ですね~
終わりに
とまあサーバーには様々な機能なので奥が深い分野になっています!
このブログで紹介したゲームサーバーはサーバーのごく一部に過ぎません。だから①とか言う数字が付いてるんですね~(②以降は書いてもいないし未定です!w)
以上今回のブログは以上です!ありがとうございました!
(追記)もし質問とかあればクマゲームズのX(旧Twitter)のDMに連絡してもらえれば答えれるかも…?(僕の知ってる範囲しか無理だよ!!)